■2019年02月18日
|
■2017年12月06日
金沢工業大学との共催で、「Fashion Law ‐ファッションの法的保護の現状・課題と将来の展望‐Part3」をテーマに講演会を開催しました。
⇒ 詳細(外部リンク)
|
■2016年07月22日
金沢工業大学との共催で、「Fashion Law ‐ファッションの法的保護の現状・課題と将来の展望‐Part2」をテーマに講演会を開催しました。
⇒ 詳細(外部リンク)
|
■2015年12月05日
日本知財学会の第13回年次学術研究発表会でファッション・ローについて紹介しました。
日本知財学会第13回年次学術研究発表会において、「ファッション・ロー ~ファッションの法的保護の流れと現状~」について紹介しました。 |

|
|
■2015年10月21日
一般社団法人日本ボディファッション協会主催のセミナーで講演を行いました。
2015年10月19日(京都)、21日(東京)に開催された一般社団法人日本ボディファッション協会主催の知的財産セミナーで、Fashion Law Institute Japan事務局長の金井が「ファッションデザインの保護と利用~デザインをどう守り、利用するか?~」をテーマに講演を行いました。 |
|
■2015年10月07日
金沢工業大学との共催で、「Fashion Law ‐ファッションの法的保護の現状・課題と将来の展望‐」をテーマに講演会を開催しました。
⇒ 詳細(外部リンク)
|
■2015年09月02日
特許庁の広域大学知的財産アドバイザー派遣事業の一環として講演を行いました。
特許庁の広域大学知的財産アドバイザー派遣事業として、メディアミックス対応ネットワーク(会場:八戸工業大学)にて、FLIJ研究員であり、骨董通り法律事務所弁護士の中川隆太郎先生が、 「ファッション、ジュエリーデザインの法的保護の可能性」と題する講演を行いました。 |
|
■2015年06月14日
特許庁主催のイベントでファッション・ローについて紹介しました。
|
■2015年03月17日
|
■2014年12月18日
ファッション・ロー セミナーを開催しました。
ファッション・ロー セミナー
ファッション・ビジネスの現状とファッション・ローの展望
ファッション・ビジネスは大きな市場規模を持つにも関わらず、これまでファッション・ビジネスの視点から知的財産制度を捉えようとする動きはほとんどありませんでした。近年になり、アメリカではロースクールやファッションスクールでファッション・ローのコースが増え、注目される分野となっています。ファッション・ビジネスの現状と課題を知り、そこにおけるブランド/デザインプロテクションの必要性やその手法について考えてみたいと思います。
開 催 概 要
日 時 |
2014年12月18日(木)14:00~17:00 ※13:30受付開始
※実施いたしました ご参加ありがとうございました
|
会 場 |
文化服装学院 (東京本校) B館16階 166講義室
東京都渋谷区代々木 3-22-1
地図 : http://www.bunka-fc.ac.jp/about/contact.html
※学内敷地が広いため、上記地図をご確認の上お越しください
※会場受付にてお名刺を1枚いただきます
|
対 象 |
ファッション業界で働いている方
ファッションブランドやデザインのプロテクションに興味がある方
ファッション業界で活躍したい学生 など
|
定 員 |
100名 (先着順) |
参加費 |
無料 |
主 催 |
一般社団法人 知的財産教育協会 Fashion Law Institute Japan
|
後 援 |
日本アパレル・ファッション産業協会
繊研新聞社 |
プ ロ グ ラ ム
14:00~ |
主催者挨拶
ファッション・ロー概論 |
14:30~ |
【第1部】 ファッション・ビジネスの現状と課題
講師:太田 伸之 氏(クールジャパン機構代表取締役)
多くの有名メゾンは日本製高密度ポリエステル、プリント、ウールを起用しているが、どこにもMADE IN JAPANの表記はない。今秋ボンマルシェ「ジャパンプロモーション」の成功からも、いまこそ「日本」をもっと世界にアピールする時期。そのために業界は何をすべきかを考えたい。 |
|
|
休 憩 |
15:45~ |
【第2部】 ファッション・ローを使いこなすために 講師:中川 隆太郎 氏(骨董通り法律事務所弁護士)
ファッション・ブランドを法的に保護するということはどういうことなのか。国内や海外の事例も紹介しながら、ファッション・ビジネスの中核の一つであるブランドを築き、発展させる上で今後ますます必須となるファッション・ローの基礎を概観する。 |
|
16:50 |
閉 会 |
講 師
|
|
太田 伸之 氏
クールジャパン機構 代表取締役社長
明治大学経営学部卒。
ニューヨークにおいてフリーランスジャーナリストを皮切りにバーニーズニューヨークコーディネーター等日米のファッション業界の橋渡し役として活躍した後、1985年に東京ファッションデザイナー協議会を設立し、東京コレクションを開始。(財)ファッション産業人材育成機構等でファッション人材育成に携わりながら、松屋営業本部顧問、東京生活研究所専務取締役所長を歴任。
2000年から10年間イッセイミヤケ 代表取締役社長を務め、2011年には松屋常務執行役員MD戦略室長として、ファッション流通業界で活躍。2013年11月より現職。
|
|
|
中川 隆太郎 氏
骨董通り法律事務所 弁護士
弁護士。骨董通り法律事務所For the Arts所属。演劇、映画、ファッション、広告など文化とビジネスが深くつながる分野で活動している。
主な著作に「ビジネスにおけるパロディ利用の現在地―企業によるパロディと著作権・商標権・不正競争・パブリシティ権―」(共著・知財管理2014 年8 月号)、「UGCと著作権―進化するコンテンツの生態系」(IPマネジメントレビュー14号)などがある。
|
|