「知的財産アナリスト認定講座(特許)[第42期]」のご案内

+ 第42期お申込みに関する重要なお知らせ(更新2025/09/18 10:30)

※予告なく変更する場合があります。受講の際には最新情報をご確認ください。

1.実施概要

実施内容・日程

講義概要[ライブ講義+事前ワーク+オンデマンド講義]
1.ライブ講義:2025年10~12月[9科目・6日間]
 8:45~18:00前後(実施日による)

A日程 10月23日(木)、10月30日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、11月26日(水)、12月4日(木)
B日程 10月23日(木)、10月30日(木)、11月13日(木)、11月20日(木)、11月26日(水)、12月11日(木)【最終日のみ会場開催】

2.科目7事前ワーク:2025年11月26日(水)17:00~17:50(予定)

3.オンデマンド講義:事前視聴動画[4科目]

各日程の実施科目・タイムテーブルはこちら
科目概要・担当講師はこちら

認定試験 
課題出題 : 2025年12月15日(月)8:45~10:15(予定)[オンライン・ライブ開催]
提出期限 : 2026年1月8日(木)17:00 (予定)
結果通知 : 2026年3月31日(火)15:00(予定)
認定試験の概要はこちら
実施形態
/実施会場

A日程:全科目オンライン開催
B日程:オンライン開催+最終日のみ会場開催(下記)


■B日程最終日:実施会場
【ライブ講義】 K.I.T(金沢工業大学大学院) 虎ノ門キャンパス 13階1301講義室
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル 13階
※虎ノ門駅・神谷町駅・御成門駅より徒歩8分

【懇親会】 ビストロBBQ アジアナ 虎ノ門店
東京都港区虎ノ門1-14-1 郵政福祉琴平ビルB1F
※K.I.T.虎ノ門キャンパスから徒歩約5分
日時:2025年12月11日(木)17:30~19:30(予定)
会費:5,000円

*懇親会への参加希望は、後日通知するエントリーフォームにて受付

受講資格 所定の国家資格(公的資格を含む)の保有者
「受講資格」の詳細はこちら
受講資格を満たさない場合でも受講が可能な「聴講制度」の詳細はこちら
必須要件 ・基本的なPCスキル(Eメール、ワード、エクセル、パワーポイント、PDF、データ圧縮/解凍、ファイル共有/転送ツール、Webフォーム、Web検索、オンライン会議ツール[zoom]、オンラインコミュニケーションツール[Slack] 等)
・オンライン会議・画面共有による発表が可能なPCまたはタブレットの使用
・グループワークへの積極的な参加

・全日程の出席[認定試験受験資格]
受講料 137,500円~176,000円(税込) ※知的財産管理技能士会 会員割引あり
受講料の詳細はこちら
定員 84名[A日程:42名/B日程:42名] ※先着順・定員制
申込受付期間 B日程:2025年8月19日(火)10:00~2025年9月22日(月)15:00(予定)
A日程:2025年8月26日(火)10:00~2025年9月22日(月)15:00(予定)
再受験:2025年8月19日(火)10:00~2025年9月22日(月)15:00(予定)
※定員に到達した場合は上記より早く受付を終了します。
受講票メール送信日
2025年10月9日(木) 15:00(予定)

【オンデマンド講義・事前課題・グループワーク】

科目1-Ⅱ・4・6・7は、「オンデマンド講義(事前視聴必須)」と「ライブ講義(リアルタイム)」の両方で一科目です。
また、科目により事前課題やグループワークがあります。
各科目のライブ講義は、事前にオンデマンド講義の視聴および事前課題への取り組みを完了している前提で実施いたします。
講義内容の詳細は科目概要をご確認ください。

科目名 オンデマンド講義 事前課題 事前グループ共有 事前ワーク 当日ワーク
科目1:知的財産アナリスト概論Ⅱ 1動画 [約1.5時間] なし なし なし なし
科目4:知的財産情報解析 7動画 [約2.0時間] あり あり なし あり
科目6:知的財産ファイナンス 3動画 [約2.0時間] あり あり なし あり
科目7:まとめ(ケーススタディ) 2動画 [約2.0時間] あり あり あり あり

2.受講に向けたご案内[必ずご確認ください]

+ 【受講形態/使用ツール】

+ 【事前準備:自己紹介シートの提出/2日目自己紹介の準備】

+ 【グループ活動について】

+ 【受講時の留意事項】


+ 【キャンセル・欠席等の取り扱い[重要]】

  • 先着順の定員制のため、定員に到達した場合は早期に受付を終了いたします。
    ただし、個人支払(コンビニ・Pay-easy決済)の有効期限内に支払い手続きが完了しなかった場合は、残席が発生し申込可能となる場合があります。
    ※定員が確定した場合にはウェブサイトにその旨記載しますので、それまでは申込できる可能性があります。
  • 本講座認定試験の受験資格は、「本講座の全科目を受講した者」です。認定試験
    即ち、欠席・遅刻・早退により受講していない科目がある場合は、認定試験を受験できません
    必ず、お申込み前に、全日程を受講できることを確認したうえでお申込みください。
    受講できない日があることが申込前に分かっている方は、次回以降の受講をご検討ください。
  • 申込手続き完了後、やむを得ない事情によりキャンセルを希望する方は、必ず申込受付期間中に問い合わせフォームよりお申し出ください。
  • 当日欠席等による受講料の返金はいたしません。

申込前の留意事項/申込の流れ


4.申込後~開講前の確認事項

お申し込みを完了した方には、所定の日時に「受講票(受講のご案内)メール」をお送りいたします。また、テキスト印刷版を選択された方へは、下記の通り配送準備を進めます。
「受講票メール」に「受講番号」が記載されます。「受講番号」は、出欠確認票や認定試験の提出時に記載いただきますので、必ず控えておいてください。

【受講票(受講のご案内)メール送信日】 2025年10月9日(木) 15:00(予定)

事前準備

受講票メールにて、下記をご案内いたします。
  • 受講者専用ページログイン情報
  • オンデマンド講義・ライブ講義のご案内
  • 事前学習(オンデマンド講義・事前課題・参考資料)
  • 特許情報・市場情報データベースツール

テキスト資料

テキスト資料には「印刷版」と「PDF版」があります(内容は同じ)。
申込時の希望により、両方またはPDF版のみを提供いたします。
※「PDFのみ」を選択された場合、後から「印刷版」を追加申込することはできません。
  • 【提供方法】
  • 「PDF版」は、受講票メール送信から2~3営業日後に、受講者専用ページへ掲載いたします。
  • 「印刷版」は、講座初日の前日までに、ご登録の住所宛てに配送いたします。

5.開講後

講座は、オンライン配信(オンデマンド講義およびライブ講義)または会場開催により実施いたします。
事前学習方法等の説明や全員による受講紹介をする「オリエンテーション」および「自己紹介」へも、必ずご参加ください。
受講者専用ページにて最新情報やオンライン講義URL(zoom)を提供いたします(都度のメール通知はいたしません)。
認定試験の受験には、全科目を受講する必要があります。 欠席等の取り扱いについてはこちら

科目により、開始時間・終了時間が異なります。また、時間が変更となる場合がありますので、必ず、各実施日の前日までに、最新情報をご確認ください。
出欠確認フォームや認定試験提出時には、「受講番号」を記入いただきます。「受講番号」が不明な場合などに、本人確認をさせていただく場合があります。
配信専用URLの第三者への開示は厳禁です。また、配信動画の録音・録画・キャプチャ保存は厳禁です。

各日程の実施科目・タイムテーブルはこちら
科目概要・担当講師はこちら
受講に向けたご案内


6.認定試験の提出/認定証の発行

所定の日時に認定試験の課題を出題します[オンライン(リアルタイム開催)]。 

指定された提出期限までに、所定の方法で学科試験の解答および実技試験の成果物を提出していただきます。

解答・成果物を提出した方へ、結果発表日にマイページにて「受講証明書 兼 認定試験結果通知書」を発行します。
また、同時に、認定者には「認定証」を発行します。

【認定試験課題出題】 2025年12月15日(月)8:45~10:15(予定) [オンライン]
【認定試験提出期日】  2026年1月8日(木)17:00(予定)
【認定試験結果通知・認定証発送日】 2026年3月31日(火)15:00(予定)

認定試験・再受験制度のご案内はこちら


◆ 協賛企業からのデータベースツールの提供について

実技試験(レポート課題)では、データベースツールの活用を推奨しており、本講座の協賛企業が提供するデータベースツール(トライアル版)を紹介しています。
希望する受講者は、各協賛企業の利用条件を満たした場合のみ、データベースツールのトライアル版の提供を受けることができます。
利用条件を満たす方は、本講座開講時にご案内する所定の手続き方法によりお申込み可能です。

各ツールは、本講座の協賛企業の協力により期間限定で提供されるものであり、本講座の実技試験(レポート課題)を作成する目的以外の使用は厳禁です。なお、本講座受講後に、勤務先等での導入をお考えの場合には、各企業へ正規のお手続きをお取りください。
各ツールの利用は任意であり、既に利用されているデータベースツールがある場合にはお申込みいただく必要はありません。
特許情報の検索ツールと解析ツールは併用する必要があります。独自で使えるツールとの併用も可能です。

特許情報調査・解析ツールには、他にも多くのツールがあります。特許庁HPで紹介されている「特許情報提供事業者リスト集」はこちら(経済産業省 特許庁HP)をご覧ください。

 

お問い合わせ先/登録情報の確認・変更

お問い合わせ先

知的財産アナリスト認定講座に関するお問い合わせは、下記のフォームからお問い合わせください。

知的財産アナリスト お問い合わせフォーム

※ お問い合わせフォームからは、講座やイベントの申込は受け付けておりません。
申込をご希望の方は、必ず各ページで案内する申込手続きの流れを確認いただき、「マイページ」からお手続きください。

登録情報の確認・変更

過去に本講座を受講された方、マイページ作成済みの方は、知的財産アナリスト講座専用の「マイページ」にて登録情報の確認・変更が可能です。
メールアドレスに変更がある方は、マイページにログインし、ご自身で最新の情報に変更してください。
マイページとは
2025年2月以前に申込まれた方へ【特許第40期まで/コンテンツ第24期まで】

  • ※マイページは新規作成しないでください。
    「ログインID」やご自身で設定した「パスワード」が不明な場合は、マイページログイン画面の「ログインIDをお忘れの方はこちら」/「パスワードをお忘れの方はこちら」からご確認ください。
  • 各通知メールへの反映には時間を要する場合があり、変更前のメールアドレスに届くことがあります。
  • 最新のメールアドレスに変更されない場合、弊財団からのご案内が届かなくなりますのでご注意ください。

メールマガジンの登録・変更・停止 

メールマガジン「IPA通信」のメールアドレス変更や配信停止は、受信されたメールマガジン本文のヘッダから可能です。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.