一般社団法人 知的財産教育協会
一般社団法人 知的財産教育協会と一般財団法人 知的財産研究所の
一般社団法人知的財産教育協会(東京都千代田区、代表理事(会長):棚橋祐治)と一般財団法人知的財産研究所(東京都千代田区、代表理事(会長):中山信弘)は、平成28年4月1日付けで合併し、新団体の名称を「一般財団法人知的財産研究教育財団」とすることにいたしました。
1. 合併の目的
一般社団法人知的財産教育協会は、平成14年12月に設立されて以来、知的財産に関する検定制度の実施・運営を行っており、平成20年からは厚生労働大臣指定試験機関として、国家試験である「知的財産管理技能検定」を実施するとともに、その合格者である知的財産管理技能士からなる知的財産管理技能士会の運営を行ってまいりました。また、「知的財産アナリスト認定講座」を通して知的財産に関するスペシャリスト人材を育成するなど、知的財産人材育成に取り組んでまいりました。
一方、一般財団法人知的財産研究所は、平成元年6月に経済産業省(当時の通商産業省)によって設立されて以来、知的財産制度の発展に資するべく知的財産に関する諸問題の調査・研究のほか、「知財研フォーラム」の発行など知的財産に関する情報の収集・提供、書籍・論文・判例などの検索システムの構築や、経済分析ツールとしての特許統計データベースなどの開発・開放、知的財産人材の育成などに取り組んでまいりました。
このたび、一般社団法人知的財産教育協会の教育・検定事業と、一般財団法人知的財産研究所の研究・調査活動とを一緒に進めることにより、知的財産制度のより一層の発展、ひいては、わが国の産業の発展に資するという共通の認識のもと、合併の合意に至りました。
合併後の新団体は、合併による両者機能の相乗効果により、より一層、知的財産制度の発展に寄与し、もって我が国産業経済の健全な発展に資することを目的とします。
2. 合併の要旨
【合併期日(効力発生日)】平成28年4月1日(金)(予定)
【合併の方法】一般財団法人知的財産研究所を存続法人とし、一般社団法人知的財産教育協会を消滅法人とする合併による。
3. 本合併における当事団体の概要
【一般社団法人知的財産教育協会の概要】
団体名:一般社団法人知的財産教育協会
所在地:東京都千代田区一番町23番地3 日本生命一番町ビル4階
設 立:平成14年12月
事業内容:知的財産に関する能力検定試験制度の設計、開発及び実施又はこれらの監修、公認、後援若しくは協賛等
厚生労働大臣指定試験機関として知的財産管理技能検定を実施
代表理事:棚橋 祐治
村木 清司
【一般財団法人知的財産研究所の概要】
団体名:一般財団法人知的財産研究所
所在地:東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル5階
設 立:平成元年6月
事業内容:知的財産に関する内外の諸問題についての調査・研究及び情報の収集・提供並びにこれに必要なシステムの研究・開発等
代表理事:中山 信弘
4. 統合新団体の概要(予定)
団体名:一般財団法人知的財産研究教育財団
(英文名:Foundation for Intellectual Property 略称:FIP)
所在地:東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル5階
設 立:平成28年(平成28年)4月
事業内容:一般財団法人知的財産研究教育財団に知的財産教育協会及び知的財産研究所を置き、それぞれ次の事業を行うこととする。
【知的財産教育協会】(事業所:東京都千代田区一番町23番地3 日本生命一番町ビル4階)
知的財産に関する能力検定試験
知的財産に関する教育研修
知的財産に関する教材開発及び出版物の刊行
知的財産に関する能力検定制度、法制度、管理及び戦略に関する調査研究 など
【知的財産研究所】(事業所:東京都千代田区神田錦町三丁目11番地 精興竹橋共同ビル5階)
知的財産に関する調査研究
知的財産に関する情報の収集及び提供
知的財産に関する情報検索システムの構築と情報サービスの提供
知的財産に関する人材の育成
知的財産に関する海外の研究者、関係者の招へい及び研究者の海外派遣
知財図書館の運営
内外の知財関係団体、研究機関、教育機関等との交流 など
5. 今後の見通し
合併後、従来の事業については、当面、現事業所において実施してまいりますが、同時に、新たな体制のもとで両者の強みを活かした新たな事業に取り組んでゆく所存です。
以上
【本合併に関するお問い合わせ】

■知的財産管理技能検定TOPへ
■ニュースリリースTOPへ
■知的財産教育協会TOPへ








