HOME > 連携セミナー > 資格を生かしてセカンドキャリアを作る方法
FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png

「資格を生かしてセカンドキャリアを作る方法」


セミナー概要

テーマ 「資格を生かしてセカンドキャリアを作る方法」
研修のねらい

DXが進むなど、産業構造が急速に変化する中、企業のライフサイクルが短期化し、終身雇用制度が崩れつつあります。環境の変化に伴い、仕事の内容が大きく変わるケースや転職が増え、労働市場は流動化しています。
また、長寿化に伴い、高齢者が収入と生きがいを求めて、長く働く志向が強まっています。少子高齢化で労働力不足に悩む企業側も、高齢者の雇用促進に動いています。
こうした大きな流れの中で、働く人々の多くが、第2の仕事、「セカンドキャリア」につく時代となりました。良いセカンドキャリアをスタートできれば、高齢期のライフプランは安定し、楽しく安心して暮らせる道が開けます。
それでは、良いセカンドキャリアを作るには、どうしたら良いのでしょうか?
どのような準備を行い、どのように進めて行くのか、具体的な方法や考え方について、キャリアコンサルタント兼FPの講師が、自らの体験も交えてわかりやすく解説します。

研修内容

セカンドキャリアを作る具体的な方法を、フェーズ①(基本的な手法) とフェーズ②(柔軟な新しい手法)に分けて解説します。資格の生かし方についても触れさせていただきます。

プログラム 1.重要度を増す「セカンドキャリア」
1-1. 転職者数の推移。
1-2. 増えている理由は?
1-3. 長く働くメリット。
1-4. 長く働くために必要なこと。
2. フェーズ①(基本的な手法)
2-1. 自己理解
2-2. 仕事理解 ➪ マッチング
2-3. 転職や高齢者雇用を後押しする制度。
2-4. 長く働く効果(シミュレーション)
2-5. 資格の生かし方。
3. フェーズ②(柔軟な新しい手法)
3-1. 「計画された偶発性」

▲ページトップへ

 

開催概要

主催 知的財産教育協会、資格の学校TAC
日時 2022年3月25日12:00〜12:50
配信方法 配信方法 オンライン(YouTubeライブ配信)
参加費 無料
申込締切 2022年3月23日

 

動画配信


 

 

講師プロフィール

 

yoshiro.fukumoto.jpg

 福本 芳朗 氏 ( フクモト ヨシロウ )

 CFP(R)認定者/1級FP技能士/社会福祉士/キャリアコンサルタント
一般社団法人 くらしの資産設計支援機構 代表理事


【略歴】

慶応義塾大学商学部卒業。米ノースイースタン大学大学院修士修了(M.A)
テレビ局の経済、政治、外信記者として長年勤務。ロンドン支局長、報道番組部長などを経て独立。資格の学校TACのFP講座講師として活躍する傍ら、教育機関、公共団体、企業などで講師を務めながら、数多くコンサルティングを行う。
TAC FP(ファイナンシャルプランナー)講座


▲ページトップへ

 

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.