HOME > 連携セミナー > ChatGPTでゼロから学ぶ:Pythonによる知財情報分析(入門編)
FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png


「ChatGPTでゼロから学ぶ:Pythonによる知財情報分析(入門編)」

【ガイダンス】

本講座の説明会を次の通り開催します。
どのような内容・レベルなのかをご説明します。また、質疑応答もしっかり時間を取ります。
8月27日 19:00~20:00(オンライン:zoomミーティング)
登壇者:熊巳氏、向井氏

下記ガイダンス申込フォームよりお申込ください(締切:8月25日)
※説明会前日までにメールで参加URLを連絡します


申込受付終了しました



セミナー概要

テーマ ChatGPTでゼロから学ぶ:Pythonによる知財情報分析(入門編)
研修のねらい

現役エンジニアと共に、ChatGPTを活用して初心者でもPythonを使った知財情報分析が出来るようになることを目指します。Pythonを使ったことがない方を対象に、Google Colabの使い方や基本的なデータ処理、視覚化の手法をハンズオン形式で学びます。実際にデータを使った演習を通じて、データの読み込みから分析、グラフの作成までの一連の流れを理解し、日々の業務に役立つスキルを習得します。

研修内容 この研修では、ChatGPTを活用して、Pythonによる知財情報分析を初心者向けに学びます。Google Colabの基本操作、Pythonを用いたCSVファイルの取り扱い、データの視覚化の方法について、具体的な実例を交えてハンズオン形式で学びます。実際の特許・コンテンツビジネスデータを用いた演習により、データ分析の実践力を身につけます。
プログラム

※変更の可能性があります

第1回
  • セミナーの概要と目標設定
  • ChatGPTの紹介
    ・ChatGPTの基本的な使い方と質問の仕方
  • Google Colabの使い方
    ・Google Colabのセットアップ
    ・Google Colabの基本操作(新しいノートブックの作成、セルの実行)

第2回

  • Pythonの基本
    ・Pythonとは何か
    ・簡単なPythonコードの実行方法
    ・変数、データ型、簡単な演算

第3回

  • CSVファイルの基本
    ・CSVファイルとは何か
    ・Pandasライブラリの紹介
    ・PandasでCSVファイルを読み込む方法
  • 簡単なデータ確認
    ・データの内容を表示する方法(数行を表示する)

第4回

  • データの簡単な視覚化
    ・Matplotlibを使って簡単なグラフを作成する方法
    ・棒グラフや折れ線グラフの作り方
  • 応用事例と実践演習
    ・実際の特許・コンテンツビジネスデータを使った簡単な分析
    ・データの読み込みからグラフ作成までの流れを一緒に実践
  • まとめとQ&A
    ・これまでの内容の総復習
    ・質問応答セッション

▲ページトップへ

 

開催概要

主催 知的財産教育協会、知財サイエンス、Marumen R&E合同会社
日時 第1回:9月30日(月) 19:00~20:30(オンライン)
第2回:10月25日(金) 19:00~20:30(オンライン)
第3回:11月25日(月) 19:00~20:30(オンライン)
第4回:12月16日(月) 19:00~20:30(オンライン)
※4日間すべて参加いただくことが前提です
配信方法 オンライン(zoomミーティング)
参加費 無料
 定員 15名(定員になり次第締切) ※申し込み多数の場合、先着順となります
 参加資格 知的財産管理技能士または知的財産アナリスト認定講座修了者であること
申込締切 2024年9月20日(金)
 参加要件 Zoom及びGoogleサービス(Google Drive、Google Colaboratory)が利用可能なインターネット接続環境とPCをご用意ください


 

講師プロフィール

kumami_hajime.jpg

熊巳 創(くまみ はじめ)  氏

知財サイエンス®代表


【略歴】
・一級知的財産管理技能士、知財サイエンティスト®
・東北大学工学部電子工学科卒業、東北大学大学院工学研究科博士課程前期電子工学専攻修了
・ロンドン大学クイーン・メアリー校ロースクール修了(知財マネジメント修士)。在学中に17th EIPIN congressにてBest Team Report Awardを受賞。
・大阪大学大学院情報科学研究科博士課程後期在籍(情報科学)
・企業IT部門でスタートアップの立ち上げに参画した後、特許事務所及び数社の知的財産部門にて知財業務全般を経験(知的財産業務経験20数年)。
・前職では知財戦略専門マネージャーとしてIPランドスケープを推進し、全社横断的な知財戦略委員会の提案・設立・運営を行う。
・現職ではR&D部門にて技術戦略に携わった後、現在は知財部門に異動して知財情報分析に従事。
・知財サイエンス®を創業し、生成AIを用いた商用サービスの開発、セミナー等を開始

【著書・論文】
■熊巳創,2023,「研究開発におけるChatGPT を用いた知財情報分析」『研究開発リーダー(12月号)』,技術情報協会,8-12
■熊巳創,鮫島裕,2023,「データ分析による重要特許候補の特定」『知財管理』,日本知的財産協会,1035-1047
■熊巳創,2023,「IPランドスケープ分析におけるChatGPTの活用」『IPジャーナル(第26号)』,知的財産研究教育財団,24-32
■熊巳創,2022,「知財戦略の推進と知財戦略委員会の設立」『IPジャーナル(第20号)』,知的財産研究教育財団,34-41


 

shigeharu_mukai.png

向井 滋春(むかい しげはる)  氏

Marumen R&E合同会社代表


【略歴】
・早稲田大学先進理工学研究科電気・情報生命専攻 修士課程卒業.
・2020年,リアルタイムランキングシステムを発明.同システムを軸としたWebサービスを開始.
・2023年,規模拡大に向け会社設立.
・現職では,R&D部門でロボットの開発に従事.

【著書・論文】
■特開2022-188486,人気順位を決定するシステム
■Barbie, Thibault, and Shigeharu Mukai. "ITIRRT: A Decoupled Framework for the Integration of Machine Learning Into Path Planning." 2023 IEEE/RSJ International Conference on Intelligent Robots and Systems (IROS). IEEE, 2023.
推しのリアルタイムランキング,


▲ページトップへ


申込方法

①下記申込フォームにて必須項目を入力し送信してください。
※申込受付終了しました



②②申込締切後、お申込み時のメールアドレス宛へ、先着順により受講いただけるかどうかの「案内メール」を通知いたします。(受講申込だけでは受講確定ではありませんのでご注意ください)
※通知する専用URLの第三者への開示、SNS等への投稿は厳禁
※配信動画の録音・録画、キャプチャ保存は厳禁です。
※予定を変更する場合があります。 当日は最新情報をご確認ください。



お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.