HOME > 連携セミナー > 弁理士試験の短答・論文のダブル免除が狙える社会人大学院の実態!
FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png


「弁理士試験の短答・論文のダブル免除が狙える社会人大学院の実態!」


セミナー概要

テーマ 弁理士試験の短答・論文のダブル免除が狙える社会人大学院の実態!
セミナーのねらい

知的財産管理技能士資格を取得された方の中には、キャリアの選択肢の一つに弁理士という資格を検討されている方もいらっしゃると思います。
弁理士試験は短答式試験、論文式試験、口述試験と段階的にすべてをクリアする必要があり、難関試験のひとつとなっています。

そこで、多くの方が抱える課題として、
①弁理士試験合格までの時間が読めないこと
②短答式試験対策の負担が大きいこと
③具体的な免除制度の理解が不足していること
がよく挙げられます。

しかし、不思議なほどよく知られていない制度として、大学院による短答試験免除制度(同時に選択論文免除も可能)があります。実は、この免除制度に対応した社会人大学院で学ぶことでこれらの試験免除を働きながら最短1年で受けることができます。
弁理士を目指すための最短ルートとして社会人大学院の実態について知っていただく機会を提供します。

セミナー内容

実際に社会人大学院で学ぶことで、試験免除を受けて弁理士試験に合格した3名に登壇いただきます。
なぜ弁理士を目指したのか、弁理士試験にチャレンジするなかでなぜ試験免除を活用しようとしたのか、試験免除のための社会人大学院での学びはどのようなものなのかなど、ご自身の体験を語っていただきます。
質疑応答の時間では、参加者のみなさんからの質問にもお答えいただきます。

プログラム

弁理士試験合格者(試験免除)による座談会形式
1. 自己紹介
2. 短答式試験免除のメリット
3. 短答式試験免除を受ける方法
4. 選択式論文試験免除のダブル免除
5. 社会人大学院での学びとキャリアについて
6. 質疑応答

LEGAL JOB BOARDについて https://legal-job-board.com/
LEGAL JOB BOARDは、知財業界に特化した採用・転職支援サービスです。知財業界に精通したエージェントが、知財業界への転職を検討している実務経験者・未経験者を問わず、幅広くサポートを行います。エージェントごとに担当職種が決まっているため、専門性が高く、一人ひとりに寄り添ったきめ細やかなアドバイスが可能です。また、履歴書や職務経歴書など、選考通過の可能性を高めるための書類添削にも強みを持っています。求人数は業界最大級を誇り、求人票だけでは分からない業務内容や教育体制、残業の実態など、詳細な情報をエージェントに直接確認することができます。
今回、知的財産教育協会様と今回のセミナーを共同主催とさせていただいた背景として、日々求職者の方々から、弁理士試験の受験に関する悩みや不安の声を多くお聞きしていることが挙げられます。少しでも受験生やこれから受験を検討されている方々にとって有益な情報をお届けしたいと考え、本セミナーを実施することといたしました。

▲ページトップへ

 

開催概要

主催 知的財産教育協会、LEGAL JOB BOARD
日時 2025年2月3日(月)14:00~15:00
配信方法 オンライン(zoomミーティング)
参加費 無料
申込締切 2025年2月1日(2月2日に当日のご案内を送信します)

 

動画配信


 

 

登壇者

<弁理士試験合格者>

g_saito.png

齋藤 豪助 

大手電機メーカー所属


大手通信キャリア等を経て、2014年より大手電機メーカーに入社(当初は知的財産部門へ配属)。KIT虎ノ門大学院へは2008年度に入学し、2010年度修了。
専門性の高い一貫したキャリアを目指し、「知財」に目標を定める。2007年に弁理士試験の勉強を開始し、鬼の様に厳しい口述試験のタイミングを経て、2012年合格(2008年短答式試験合格、2010年論文式試験合格)。現在は「知財を起点とした新規事業創造」の仕組み作りと実装に奔走中。


y_todoroki.png

轟木 良則 

国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 本部知的財産部 テクニカルスタッフ


2000年~2019年 農林水産省勤務。
2019年~2024年 公益社団法人農林水産・食品産業技術振興協会で植物新品種の海外出願支援及びコンサルティング会社設立という二足のわらじ。
2024年~ 現職。知的財産部のなかでも、育成者権等の知的財産権を管理・保護する機関の設立に向けた取組を行う部署で活動中。
2024年弁理士試験合格。


y_mikami.png

三上 夕紀子 

中村合同特許法律事務所・意匠、商標担当


2014年までドイツの大学院でインド文学を専攻した後、日本に帰国。帰国後、特許翻訳に出会い、知財の世界を知る。2017年より特許事務所で特許事務等の業務に従事しつつ、2018年に社会人大学院へ入学、1年で修了し、短答式試験免除資格及び択式論文試験免除資格を取得。その後、2019年より別の特許事務所で意匠、商標の弁理士補助業務を担当し、2021年弁理士試験合格、2022年弁理士登録、2024年特定侵害訴訟代理人試験合格。2024年より現事務所にて弁護士と連携しながら、権利行使を見据えた意匠、商標の権利化業務等に従事。


 

<司会>

z_mishima.png

三島 善太 

株式会社WILLCO Legalキャリア開発事業部 マネージャー


2018年より株式会社WILLCOに所属し、法律従事者向け転職サイト「LEGAL JOB BOARD」の運営に従事。知財職種専門のキャリアアドバイザー兼リクルーティングアドバイザーを約6年間経験。「知財業界をより盛り上げたい」「この業界の良さを広めたい」という想いから、知財職種専門チームを立ち上げ、これまでに2,000名近くのキャリア支援を行う。知財業界の知見をもとにメディア企画やマーケティング施策も立案。


 

▲ページトップへ

 

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.