HOME > 連携セミナー > 越境知財人材としての挑戦 ~スタートアップ支援プロボノでキャリアを拓く
FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png


「越境知財人材としての挑戦 ~スタートアップ支援プロボノでキャリアを拓く」


セミナー概要

テーマ 「越境知財人材としての挑戦 ~スタートアップ支援プロボノでキャリアを拓く」
セミナーのねらい

特許庁は大企業・スタートアップ双方のナレッジ流動化を通じた両者の事業成長を目的とした取り組みを行っています。今年度はアトツギベンチャーにも対象を拡大して本事業を継続、プロボノ支援者の公募が予定されています。

  • 特許庁が実施するスタートアップ・アトツギベンチャー向け知財支援プロボノ事業(スタボノ)への理解を深めていただく。
  • 知的財産アナリストの専門性がスタートアップ支援にどう生かされるかを知る。
  • プロボノ経験者のリアルな声を通じて、「越境学習」や「人的流動性」の観点からの成長実感・意義を共有する。
セミナー内容

特許庁の事業担当者より、事業概要の説明と昨年度に得られた成果や知見を紹介します。そして、昨年度実際に参加したプロボノ人材から、本事業に参画した動機や参画することにより得られた成果や気づきについて語っていただきます。

  • プロボノを活用したスタートアップ支援の最新動向
  • スタートアップにおける知財課題と支援の実例
  • プロボノ参加者の声:「なぜ参加したか、何を得たか」
  • 知財人材による越境人材としての展望
  • スタボノ2025年度プロボノ募集の概要と参加方法

(2025年度募集告知)
「スタートアップ&アトツギベンチャー
プロボノ人材マッチングプログラム(2025年度)」
https://www.jpo.go.jp/support/general/probono/index.html

(参考)
「スタートアップの課題解決のためのプロボノチームに関する調査研究」報告書要約版
https://www.jpo.go.jp/resources/report/sonota/document/probono/hokokusho.pdf

プログラム

※変更の可能性があります
1. 越境学習の可能性
2. スタボノ事業紹介
3. クロストーク(スタボノ経験者を交えて)
4. 今年度の募集案内
5. 質疑応答


▲ページトップへ

 

開催概要

主催 知的財産教育協会、特許庁
日時

2025年8月4日(月)19:00~20:30

配信方法 オンライン(zoomミーティング)
参加費 無料
申込締切 2025年7月31日(8月1日に当日のご案内を送信します)

 

動画配信


 

 

登壇者

tatsuya.takada.jpg

高田 龍弥 氏

特許庁 総務部 普及支援課 主任産業財産権専門官

スタボノ事業の企画・運営者です。昨年度のオンライン支援の現場の殆どに同席して、その効果を実感しました。スタートアップやアトツギベンチャーが抱える知的財産に対するスキル・ナレッジの不足。これを解消するために、ぜひ知財技能士や知的財産アナリストの皆さんのお力添えをお願いします。



mirai.harada.jpg

原田 未来 氏

一般社団法人越境イニシアチブ代表理事

2015年に株式会社ローンディールを創業し、越境プラットフォームを構築。NTTグループ、トヨタグループ各社、官公庁など、大企業のべ150社が活用。経団連スタートアップエコシステム変革タスクフォース、経済産業省の人材流動化促進政策等の委員を務める。2025年にローンディール代表を退任し、より広く「越境を社会に実装する」ために一般社団法人越境イニシアチブを設立。



yasushi.miyagi.jpg

宮城 康史 氏

旭化成株式会社 知財インテリジェンス室

普段の業務では化学材料関係の特許情報解析(IPランドスケープ)に従事しています。昨年度のスタボノに参画させていただき、スタートアップの事業・知財戦略に直接貢献することができました。チームメンバーやスタートアップの経営者の方と様々な角度から議論することで沢山の気づきを得ることができ、また豊富な研修も準備されているので、今後のキャリアを考える良い機会にもなりました。是非皆さんもスタボノ活動にご参画ください。



nobuhira.jpg

延平 涼 氏

弁理士法人C&N代表/弁理士

中小企業やスタートアップの方を対象に特許や商標の相談、出願代理をしています。昨年度のスタボノ事業では同じチームのメンバーから多くの刺激を受け、普段の仕事では得られない学びがたくさんありました。自分のスキルについて見つめなおす良いきっかけになったと思います。



▲ページトップへ

 

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.