HOME > 未来の価値創造に向けた知的財産とデザインの融合
FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png
未来の価値創造に向けた知的財産とデザインの融合



未来価値創造フォーラム2024
「未来の価値創造に向けた知的財産とデザインの融合」

事業環境が大きく変化するなか、多くの企業では新たな価値創造が不可欠となっています。しかし、日本企業は新しい価値創造への投資に課題を抱え、世界の時価総額ランキングから日本企業が消えつつあります。この課題に対処し、未来の価値を生み出すために、知的財産とデザインが注目を浴びています。
本セミナーでは、知的財産とデザインの融合に焦点を当て、未来の価値創造に向けた戦略的なアプローチを探求します。デザイン経営の実践事例を通じて、知的財産部門がどのように価値創造のリーダーシップを発揮し、デザイン経営からいかに学ぶかについてダイアログを進めます。本セミナーは、知的財産とデザインの専門家、経営者、イノベーションを追求する方々にとって貴重な機会となるでしょう。


動画配信中

オープニング

キーノートスピ―チ
「統合報告の肝となる価値デザイン」
住田 孝之 氏(住友商事㈱常務執行役員 兼 住友商事グローバルリサーチ㈱社長)
「特許庁が推進するデザイン経営とその効果」 
菊地 拓哉 氏(特許庁 デザイン経営プロジェクト 中小企業支援チーム長)
「デザイン部門の役割再定義とデザイン経営の実践」 
勝沼 潤 氏(NEC コーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサー)
「知財部門の役割の再定義と実践における課題」 
小林 誠 氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO)
ダイアログ&質疑応答
「知的財産とデザインの融合による未来の価値創造にむけて」
<パネラー>
 勝沼 潤 氏(NEC コーポレートエグゼクティブ/チーフデザインオフィサー)
 菊地 拓哉 氏(特許庁 デザイン経営プロジェクト 中小企業支援チーム長)
 小林 誠 氏(株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO)
 住田 孝之 氏(住友商事㈱常務執行役員 兼 住友商事グローバルリサーチ㈱社長)
<モデレータ>
 近藤泰祐(知的財産研究教育財団 事業部長)


<関連記事>
NECデザイン部門から学ぶ「知財組織の役割再定義」(PDF)

 

登壇者(50音順)

 

Jun.Katsunuma.jpg

勝沼 潤(かつぬま じゅん) 氏
NEC コーポレートエグゼクティブ チーフデザインオフィサー

多摩美術大学卒業。株式会社NECデザイン、ソニー株式会社クリエイティブセンター、自身のクリエイティブスタジオにて、プロダクトデザインを中心にコミュニケーション、ブランディングなど幅広くデザイン活動を行う。国内外デザイン賞受賞多数、デザイン賞審査員も務める。 2020年NEC入社。ブランディング&メッセージングを経営企画機能に位置付け、2023年度よりNEC初のChief Design Officerに就任。全社のブランディングおよびデザインを統括。


Takuya.Kikuchi.jpg

菊地 拓哉(きくち たくや)氏
特許庁 デザイン経営プロジェクト 中小企業支援チーム長

経済産業省特許庁に入庁後、意匠審査のほか、意匠制度活用に関する調査・普及啓発、デザイナー向け知財教材の開発などに従事。2018年から経済産業省のデザイン政策企画担当として、デザイン経営の普及、高度デザイン人材/創造性人材の育成支援などに携わる。2021年から特許庁デザイン経営プロジェクトに参加し、中小企業のデザイン経営を推進。
特許庁デザイン経営プロジェクト
https://www.jpo.go.jp/introduction/soshiki/design_keiei.html


Makoto.Kobayashi.jpg

小林 誠(こばやしまこと)氏
株式会社シクロ・ハイジア 代表取締役CEO
金沢工業大学大学院(KIT虎ノ門大学院)イノベーションマネジメント研究科 客員教授
大阪大学 オープンイノベーション機構 特任教授

東京大学大学院修了後、国際特許事務所、大手監査法人、外資系大手M&Aアドバイザリー会社を経て、2019年4月に独立創業し現在に至る。経営・事業戦略アドバイザリー、M&Aファイナンシャルアドバイザリー、知的財産戦略アドバイザリーなどの専門サービスを提供している。
内閣府「知財のビジネス価値評価検討タスクフォース」委員として、経営デザインシートの考案に携わり、その後も内閣府「価値デザイン経営ワーキンググループ」委員を務めるなど、経営デザインシートの活用普及に携わる。
また、経済産業省・特許庁「産業競争力とデザインを考える研究会」委員、経済産業省「我が国の民間企業によるイノベーション投資の促進に関する研究会」委員を務めるなど、知財・無形資産を通じたデザイン経営やイノベーションに関する専門性を有する。



Takayuki.Sumita.jpg

住田 孝之(すみた たかゆき)氏
住友商事グローバルリサーチ株式会社 代表取締役社長
住友商事株式会社 常務執行役員
住友商事株式会社 コーポレート部門 企画担当役員補佐
住友商事株式会社 エネルギーイノベーション・イニシアチブ 企画・戦略部

1985年東京大学法学部を卒業、通商産業省(当時)に入省。米国ジョージタウン大学外交大学院卒業(1993年)。
IT、イノベーション、知的財産、無形資産、環境・エネルギー、税制・社会保障、企業開示、商務流通、保安、FTA交渉など幅広い分野での政策企画・立案に携わる。 2017年から2019年まで内閣府知的財産戦略推進事務局長を務め、知的財産戦略ビジョンをとりまとめたほか、経営デザインシートを考案。2019年12月 住友商事に入社。2021年4月から現職(常務は2023年4月から)。 非財務情報関連では、統合報告枠組みの作成に携わったほか、2022年までWICI(世界知的資本・資産イニシアティブ)会長を務め、現在はIFRS財団のIRCC(統合報告と結合性のカウンシル)メンバー、統合報告コミュニティ・ジャパンのリーダーを務める。


▲ページトップへ

 

開催概要

主催 一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会
開催日時 2024年1月16日 18:30~20:30
会場 金沢工業大学虎ノ門キャンパス13階大教室
東京都港区愛宕1-3-4 愛宕東洋ビル13階
https://www.kanazawa-it.ac.jp/tokyo/map.htm
定員 50名(定員になり次第申し込みを締め切ります)
参加費 無料
申込締切 2024年1月12日

 



▲ページトップへ

 

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.