FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png

受講者の声

※所属等は掲載時のものです。

ガイダンス動画より

特許:受講体験/IPランドスケープ実践事例紹介 ガイダンスの詳細はこちら

<2024年11月収録>
小林 只 氏 (株式会社アカデミア研究開発支援 代表取締役社長)
平重 克樹 氏 (情報通信サービス 知的財産部門)
<2024年8月収録>
谷口 美佐 氏 (東日本旅客鉄道株式会社 知的財産センター所属)
前澤 汐美 氏 (日本曹達株式会社 知的財産部所属)
田村 亮 氏 (花王株式会社 ヒューマンヘルスケア研究所)
<2024年4月収録>
塩谷 綱正 氏 法人設立準備中→株式会社イーパテント・アクティス 代表取締役)
小川 泰典 氏 (株式会社東芝 知的財産室 電池知的財産担当)
<2023年12月収録>
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 事業共創グループ)
村越 美穂 氏 (日東電工株式会社 知的財産部門所属)
<2023年8月収録>
池 昂一 氏 (株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 知的財産センター 知的財産戦略室
 知的財産戦略グループ)

石井 友也 氏 (株式会社ニデック 薬事法務本部 知的財産部 知的財産課)
<2023年4月収録>
梶間 幹弘 氏 (積水化学工業株式会社 R&Dセンター 知的財産グループ 知財戦略分析チーム)
目黒 裕和 氏 (ユニ・チャーム株式会社 知的財産本部 特許部 特許1G)
<2023年1月収録>
佐川 穣 氏 (旭化成株式会社 知財インテリジェンス室 IPLチームリーダー エキスパート(旭化成グループ高度専門職))
竹谷 昌敏 氏 (株式会社地域経済活性化支援機構 シニアマネジャー)
吉田 伸 氏 (東レ・ダウ株式会社 (ダウ・グループ) 研究開発部門 知財戦略担当部長 Senior Intellectual Capital Strategist)
<2022年8月収録>
加藤 貴彦 氏 (株式会社ブリヂストン 知的財産部門 知財ポートフォリオ設計管理部 主査)
岸 俊彦 氏 (AGC株式会社 生産技術部 勤務)
荒井 あゆみ 氏 (キッコーマン株式会社 知的財産部所属)
<2022年4月収録>
田中 圭 氏 (株式会社知財ランドスケープ 取締役 COO)
石井 友也 氏 (株式会社ニデック 薬事法務本部 知的財産部 知的財産課)
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 知財企画戦略グループ 渉外・法務チーム)

コンテンツ:受講体験 ガイダンスの詳細はこちら

<2025年3月収録>
浦出 鉱太郎 氏 (株式会社セガ ライセンス本部 ライセンス部)
徳本 光宏 氏 (三井物産株式会社 総合力推進部 知財ビジネス推進室)
<2024年7月収録>
宮﨑 晃 氏 (株式会社actenable 代表取締役)
磯田 敦仁 氏 (ゲーム会社 ライセンス担当 ロンドン在住)
<2024年3月収録>
安倍 歩美 氏 (株式会社NTTドコモ スマートライフカンパニー コンテンツサービス部
 コンテンツ推進第一担当)

松崎 貴史 氏 (三菱電機株式会社 鎌倉製作所 製造管理部 知的財産権管理課)
<2023年7月収録>
一柳 緑 氏 (有限会社エイプリルレコード 代表取締役)
花房 孝史 氏 (株式会社テレビ東京ホールディングス 法務統括局コンテンツ契約部)
池 昂一 氏 (株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 知的財産センター 知的財産戦略室 戦略企画グループ)
<2023年3月収録>
稲葉 幸治 氏 (JAXA 研究開発部門 研究戦略部 知的財産課 勤務)
岸 俊彦 氏 (AGC株式会社 生産技術部 勤務)
宮﨑 晃 氏 (法人設立準備中)
<2022年7月収録>
遠藤 英明 氏 (株式会社テレビ朝日 ストーリー制作部 プロデューサー)
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 事業共創グループ)
小林 只 氏 (弘前大学医学部附属病院 総合診療部)
<2022年3月収録>
一柳 緑 氏 (有限会社エイプリルレコード 代表取締役)
花房 孝史 氏 (株式会社AbemaTV 経営管理本部 法務ライツグループ)
池 昂一 氏 (株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 知的財産センター 知的財産戦略室 戦略企画グループ)
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 知財企画戦略グループ 渉外・法務チーム)

飛躍する知的財産アナリスト!

「知的財産アナリスト講座」は、2011年に特許分野の養成講座としてスタートし、2012年に認定講座化するとともにコンテンツ分野の講座もスタートしました。そして、これまでに多くの認定者が誕生し(認定者数はこちらを参照ください)、講座で身に付けた知識とスキルを活用し、企業等の内外で活躍をしています。
このコーナーでは、受講から数年経ち、知的財産アナリストたちにどのような意識の変化があったか、どのような成果を出したか、目指しているかといったことを紹介します。 受講直後の受講体験記とは一味違った、さらに成長・進化しようとしている知的財産アナリストたちのストーリーです。

受講体験記:知的財産アナリスト認定講座(特許)

受講体験記:知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ・ビジネスプロフェッショナル)

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.