FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png

コンテンツビジネスのための無料公開セミナー
<特別版> [2020年10月14日(水)開催]

【動画配信中】
本セミナーを収録した動画を公開しています。
動画視聴はこちら

<関連ページ>

【知的財産アナリスト認定講座】
◆講座ページ
◆講座紹介動画:知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ)第16期ガイダンス(7月31日収録)

【BUILD講座】
◆講座ページ
◆講座紹介動画: BUILD講座 第2期 事前説明会(7月27日収録)

【デジタルハリウッド大学大学院】
◆大学院説明会

セミナー概要

「コンテンツビジネスの未来とそこで活躍する人材とは」
ねらい

IoT、ビッグデータ、人工知能などの第4次産業革命が進展する中、政府は我が国が目指すべき社会像として「価値デザイン社会*1」や「Society 5.0*2」をこれまでに打ち出してきました。

そこに、コロナ・パンデミックが発生しました。新型コロナは、社会全体のリモート化・オンライン化や人々の行動変容、さらには変化に対する高い受容性を瞬間的にもたらし、「価値デザイン社会」と「Society 5.0」を一気に実現させる非連続的な社会変革を引き起こそうとしています。
そして、その流行が沈静化した後においても、世界は「元に戻る」のでなく、経済社会の多くの側面で「新型コロナ以前」の常識が「ニュー・ノーマル(新たな日常)」に取って代わられるでしょう。

このような未来が待ち受ける中、コンテンツビジネスは、新型コロナによる危機の克服に加えて、デジタル技術の活用やオンライン化の進展等による状況の変化を的確にとらえ、新たな時代におけるコンテンツ戦略を構築する必要に迫られています。これまでのデジタル化によって大きく変化してきた事業形態や配信・ 流通・収益構造、そして消費者行動等を踏まえて出現してきた新たなコンテンツの提供モデル等をさらに発展させる必要があります。

しかし、そこには、制作現場の生産性向上だけでなく、世界市場を見据えたコンテンツの展開戦略、国・地域毎のきめ細かなローカライズ戦略・マーケティング戦略の策定・推進に加え、国際展開を見据えた権利処理の円滑化などの多くの課題が横たわっています。そして、これらの課題を解決し、コンテンツビジネスを発展させていく人材が必要になります。

このような未来で求められる人材は従来のコンテンツ業界に存在するのでしょうか?どのようなスキルが求められるのでしょうか?

本セミナーでは、第4次産業革命がさらに加速し、ニュー・ノーマルが訪れた先に現れる世界はどのような世界なのか、どのような人材が求められる世界なのかを探索し、その世界で求められる人材となるための気づきを得ていただきます。

*1:価値デザイン社会とは、2018年に内閣府の「知的財産戦略ビジョン」で打ち出された、「経済的価値にとどまらない多様な価値が包摂され、そこで多様な個性が多面的能力をフルに発揮しながら、『日本の特徴』をもうまく活用し、様々な新しい価値を作って発信し、それが世界で共感され、リスペクトされるような社会」をいう。
*2:Society 5.0は、2016年に第 5 期科学技術基本計画で提唱された「サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムにより、経済発展と社会的課題の解決を両立する、人間中心の社会」をいう。

内容

講演1(45分)
「まだ見ぬデジタル化の先の世界で求められること」

杉山 知之 氏(デジタルハリウッド大学学長)

”デジタルコミュニケーションを基盤として新たな事を起こすことにより、全世界の人々に深く影響を与えることが可能となることが自明となった今、実は私達自身があるべき世界を自ら構築できるチャンスなのだ。そこで必要なことは個人のモチベーションに裏付けされたクリエイティビティだ。”

講演2(30分)
「DXがもたらすコンテンツビジネスの変化とその戦略」

五味 大輔 氏(知的財産アナリスト認定講座講師・スカパーJSAT株式会社)

激しいビジネス環境の変化の中、コンテンツビジネスはデータとデジタル技術を活用しどこに向かっているのか?既に始まっているDXからそのヒントや課題を紐解きます。

学びの紹介(30分)
「デジタルハリウッド大学・大学院における人材育成」

高橋 光輝 氏(デジタルハリウッド大学学部長)

「知的財産教育協会の取り組む人材育成」
近藤 泰祐(知的財産教育協会 事業部長)

質疑応答(10分)
参加対象者
コンテンツを活用した新しい価値創造に関心のある方
デジタル化の進化により大きく変化する未来を感じたい方
大きく変化することが予想される社会で活躍するための学びを考えている方
知的財産アナリスト、知的財産管理技能士

開催概要

主催

知的財産教育協会、デジタルハリウッド大学大学院

日時

2020年10月14日(水) 18:30~20:30

配信方法

zoomウェビナー

参加費

無料

登壇者/司会進行

【登壇者】
杉山 知之 氏(デジタルハリウッド大学 学長)
高橋 光輝 氏(デジタルハリウッド大学 学部長)
五味 大輔 氏(知的財産アナリスト認定講座講師・スカパーJSAT株式会社)

【司会進行】
近藤 泰祐 (知的財産教育協会 事業部長)

プログラム
18:30~18:35   開会(5分)
18:35~20:30 ・講演1(45分)
・講演2(30分)
・学びの紹介(30分)
・質疑応答(10分)

申込方法

下記申込フォームにて必須項目を入力し送信してください。 ※終了

申込フォーム

申込フォーム送信後、自動返信される完了メールを受信できましたら申込完了です。
※自動送信のメールが届かない場合、迷惑メールボックスに振り分けられている可能性がありますので念のためご確認ください。迷惑メールボックスにも届いていない場合には、送信が完了していない又はメールアドレスが誤っていた可能性がありますので、再度上記申込フォームよりお手続きください。

※連絡先メールアドレスは、PCまたはスマートフォンで受信可能なメールアドレスを登録してください。
 【携帯電話事業者が発行するキャリアメールアドレスを登録する場合のご注意
 ・携帯電話・スマートフォンの受信拒否設定により、
  弊会からのメールを受信できない場合があります。メール受信設定をご確認ください。
 ・弊会が提供する情報はPC閲覧を前提としているため、
  携帯電話からは閲覧できない場合があります。

当日18:15頃、お申込み時のメールアドレス宛へ、「オンライン配信専用URL」を通知いたします。指定の手順に従ってアクセスしてください。
※通知する専用URLの第三者への開示、SNS等への投稿は厳禁です。
※配信動画の録音・録画、キャプチャ保存は厳禁です。

※予定を変更する場合があります。 当日は最新情報をご確認ください。

登壇者プロフィール

杉山知之

杉山 知之 氏
(すぎやま ともゆき)

デジタルハリウッド大学 学長

1954年東京都生まれ。87年よりMITメディア・ラボ客員研究員として3年間活動。90年国際メディア研究財団・主任研究員、93年日本大学短期大学部専任講師を経て、94年10月デジタルハリウッド設立。2004年日本初の株式会社立「デジタルハリウッド大学院」を開学。翌年、「デジタルハリウッド大学」を開学し、現在、同大学・大学院・スクールの学長を務めている。2011年9月、上海音楽学院(中国)との合作学部「デジタルメディア芸術学院」を設立、同学院の学院長に就任。福岡県Ruby・コンテンツビジネス振興会議会長、内閣官房知的財産戦略本部コンテンツ強化専門調査会委員を務め、また「新日本様式」協議会、CG-ARTS協会、デジタルコンテンツ協会など多くの委員を歴任。2016年より「一般社団法人デザイン&テクノロジー協会」理事長。99年度デジタルメディア協会AMDアワード・功労賞受賞。著書は「クール・ジャパン世界が買いたがる日本」(祥伝社)、「クリエイター・スピリットとは何か?」※最新刊(ちくまプリマー新書)ほか。

高橋光輝

 高橋 光輝 氏
(たかはし みつてる)

デジタルハリウッド大学 デジタルコミュニケーション学部 学部長

アメリカ本土における日本語TV放送局にてディレクターとしてテレビ番組製作業務に従事。また、デジタルコンテンツの製作・プロデュースを手がける。その後、デジタルクリエイター育成の教育機関で統括業務を行う。同時に大学及び研究所にてメディア・コンテンツ分野の研究員として活動。映画やアニメなど「コンテンツ産業論」や「アニメ学」等の著書を発行。文化庁や外務省などの依頼で世界各国に向けて日本のアニメやゲームなど日本のコンテンツ産業の講演活動を続けている。デジタルコンテンツの学会「コンテンツ教育学会」で理事長を務める。

五味大輔氏

五味 大輔 氏
(ごみ だいすけ)

知的財産アナリスト認定講座講師
スカパーJSAT株式会社
メディア事業部門 メディア事業本部  LIFE事業部 事業担当開発主幹

大学卒業後、1998年4月より(株)ディレク・ティービーと(株)スカイパーフェクト・コミュニケーションズ(現・スカパーJSAT(株))で、チャンネルの立ち上げ、コンテンツの製作・買付け、音楽ライブ中継、イベントプロデュースなどに関わる。2004年に100%子会社(株)スカパー・ウェルシンク設立と共に、映画やテレビドラマ・アニメなどの製作出資やDVDパッケージ権取得などのコンテンツの開発・製作・投資事業に参加のため出向。2007年9月退社。同年10月より(株)ソニー・ピクチャーズ エンタテインメントで、海外マーケットを視野に入れたコンテンツの製作出資を行った。
2014年4月よりスカパーJSAT(株)へ転職。同年7月より、所属した海外事業部を事業分割して設立されたWAKUWAKU JAPAN(株)に出向。一般社団法人放送コンテンツ海外展開促進機構を2014年5月から2019年4月まで兼務。2017年4月1日より出向から帰任し、現職。

近藤泰祐
©Nohara Ando / Uzabase, Inc.
近藤 泰祐
(こんどう たいすけ)

一般財団法人知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 事業部長
価値デザイン経営ワーキンググループ委員(内閣府)、知財創造教育推進コンソーシアム検討委員(内閣府)、知的財産Web動画セミナー事業制作審査委員会委員(中国経済産業局)、経営デザイン分科会代表幹事(日本知財学会)、文化服装学院非常勤講師

1994年 岡山大学法学部卒業
2020年 金沢工業大学大学院イノベーションマネジメント研究科修了(MBA)
1996年大手通信教育企業に入社。主にアセスメントサービスの企画・編集、学力調査等に携わる。
2003年より、知的財産教育協会の設立、民間検定である知的財産検定の創設に参画。副事務局長、事務局長と歴任し、2008年の国家検定(知的財産管理技能検定)への移行に携わる。国家検定への移行後は、現職として、検定試験の普及・運営、知的財産管理技能士会の運営、知的財産アナリスト認定講座等の人材育成事業を担当。

 

お問い合わせ先/登録情報の確認・変更

お問い合わせ先

知的財産アナリスト認定講座に関するお問い合わせは、下記のフォームからお問い合わせください。

知的財産アナリスト お問い合わせフォーム

※ お問い合わせフォームからは、講座やイベントの申込は受け付けておりません。
申込をご希望の方は、必ず各ページで案内する申込手続きの流れを確認いただき、「マイページ」からお手続きください。

登録情報の確認・変更

過去に本講座を受講された方は知的財産アナリスト講座専用の「マイページ」にて登録情報の確認・変更が可能です。

マイページログインはこちら

なお、2025年3月までに、特許・コンテンツ両方の講座を受講された方には、マイページが2つ(各講座に1つのマイページ)発行されています。
お手数ですが、両方のマイページにて管理をお願いします。

※過去に本講座を受講された方へは、2025年3月5日に初回ログイン情報の通知メールを送信しました。
未着の方は上記問い合わせフォームよりその旨をお問い合わせください(新たにマイページの作成はしないでください)

メールマガジンの登録・変更・停止 

メールマガジン「IPA通信」のメールアドレス変更や配信停止は、受信されたメールマガジン本文のヘッダから可能です。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.