認定試験のご案内
「知的財産アナリスト認定講座」では、講座終了後に行う「認定試験(学科試験・実技試験)」に合格した者を「知的財産アナリスト」として資格の認定を行います。なお、認定試験の受験料(学科・実技の各1回分)は受講料に含まれます。
※ 認定試験の受験には、全科目を受講する必要があります。遅刻・早退・欠席をされた場合には、当期の認定試験を受験できませんので、ご注意ください。
試験種別 | 学科試験 | 実技試験 | |
---|---|---|---|
内容 | 各科目の知識の確認試験 | 指定課題によるレポート作成 | |
実施形式
|
特許/コンテンツ | 特許 | コンテンツ |
出題範囲:全科目 問題数:40問(択一) 提出:Webフォーム |
課題数:2課題 課題:課題出題日に指定 提出:電子ファイル形式 |
課題数:1課題 課題:課題出題日に指定 提出:電子ファイル形式 |
|
※出題範囲には オンデマンド講義を含む |
※ライブ講義日と 課題出題日は異なる |
||
合格基準 評価基準 |
満点の70%以上 | 満点の60%以上 ・「ランクS・1~5」の6段階の評価を通知 ・「ランク3」までが合格 ・「ランクS」はシニア認定審査申請資格取得 |
|
受験資格 | 本講座の全科目を受講した者 | ||
提出期限 | 各期で指定(課題提示から約3週間後) | ||
結果通知 /認定証 |
所定の発表日に、「受講証明書 兼 認定試験結果通知書」(PDF形式)を 電子メールにて送信します。 合格者には、同日中に「認定証」を発行します。 |
* | 「認定証」は、「知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ・ビジネスプロフェッショナル)第25期[2025年4月開講予定]」、および、「知的財産アナリスト認定講座(特許)第41期[2025年初夏開催予定]]の資格認定より、電子化します。 |
* | 特許第37期(2024年1月開講)より、評価基準を改定をしました。(2023/11/21掲載)![]() |
* | コンテンツ第23期(2024年4月開講)より、評価基準を改定をしました。(2024/02/01掲載)![]() |
* | 特許第36期(2023年9月開講)・コンテンツ第22期(2023年8月開講)の認定試験結果は、従来の評価基準にて採点・通知を行います。![]() |
再受験・再受講をご希望の方は、下記をご確認のうえ、期日までに所定のお手続きをお取りください。
なお、やむを得ない事情により、講座の一部を欠席されたことで認定試験の受験資格を満たさず、認定試験の受験をできなかった方は、個別にお問い合わせください。
◆ 再受験と資格認定について ◆
1. | 申込手続きをされた各期講座において行われる認定試験を対象とします。所定の期日までに、所定の方法で認定試験を提出された場合に、採点を行います。 |
2. | 採点を行った方へは、その期の受講者と同時に、電子メールにて「受講証明書 兼 認定試験結果通知書」(PDF形式)を通知します。また、学科試験・実技試験両方の合格者となった方には、同時に「認定証」を発行します。 |
※ | 既認定者の場合、過去に交付された資格および認定番号は、再受験の結果に関わらず有効です。新たな認定証や認定番号が交付されることはありません。 |
※ | 再受験の受験回数に制限はありません。 |
※ | 「AIPE認定 知的財産アナリスト」は、実技試験再受験により「ランクS」となった場合には、「シニア知的財産アナリスト認定審査」の審査申請資格が得られます。詳細はこちら(シニア知的財産アナリスト)。 |
◆ 再受験料・再受講料 ◆
再受験料(特許・コンテンツ共通)
再受験の対象 | 再受験料 |
---|---|
学科試験・実技試験 | 10,000円(税別)[11,000円(税込)] |
学科試験のみ | 3,000円(税別)[3,300円(税込)] |
実技試験のみ | 7,000円(税別)[7,700円(税込)] |
※ | 初回受講期の認定試験を「未提出」とした方は、その次の実施期のみ無償で再受験が可能です(次々期以降は有償)。 |
全科目再受講料(コンテンツのみ)[割引コード利用]
事務局から配布する「割引コード」の入力により、下記の特別価格で全科目を再受講できます。
再受講料 | |
---|---|
テキストPDF版のみ | 40,000円(税別)[44,000円(税込)] |
テキスト印刷版+PDF版 | 50,000円(税別)[55,000円(税込)] |
※ | 全科目再受講の希望は、各期講座の定員を超えない人数に限り、先着順に受け付けます。 |
※ | 一部科目のみの再受講はありません。 |
※ | 「知的財産アナリスト認定講座(特許)」では再受講制度(リアルタイム受講)を廃止しました。本講座の再受講を希望する方は「再受講動画配信サービス」をご利用ください。所定実施期の収録動画(全科目)を視聴できます。 |
◆ 再受験・再受講において提供するもの(申込試験種別) ◆
特許 | コンテンツ | |||
---|---|---|---|---|
学科 | 実技 | 学科 | 実技 | |
試験課題および関連資料 | ○ | ○ | ○ |
○ |
実技試験説明動画 | ― | ○ ※1 |
― |
|
特許情報データベースツール | ― |
○ ※2 |
― |
|
全科目テキスト資料 | ― |
○
「全科目再受講」をお申込の場合
|
※1 | 実技試験説明動画の提供は、課題出題日の説明実施後1週間程度で提供いたします。 なお、 「再受講動画配信サービス」とは異なります。再受講動画配信サービスはこちら。 |
※2 | 一部対象外(トライアル回数に制限のあるツールの提供はありません)。また、利用条件を満たす場合のみ申込可能。 |
再受験・再受講申込方法
再受験・再受講を希望する期の申込受付期間内に、次の手順にてお申し込みください。
再受講(コンテンツ講座のみ)の対象者の方には、申込開始日に、事務局より「割引コード」をメールにて通知いたします。
※割引コードが未着の場合は、問い合わせフォームよりお問い合わせください。
各期の実施スケジュールはこちらからご確認ください。また、年間実施予定はこちらをご確認ください。
再受験申込者の方が、認定試験を提出しない事例が増加しています。
認定試験の採点体制には限界があるため、再受験についても「定員制(先着順)」です。
すなわち、提出されない場合、他の方の再受験の機会を奪ってしまうことになります。
よって、必ず申込み前に、ご自身が提出できるスケジュールであることを確認してください。
![]() |
下記に従って、「【STEP 2 】マイページにログインする」から、申込手続きをお取りください。
|
||||||
![]() |
お申込みを受領後、本人情報確認のうえ、次の流れでご案内いたします。
|
||||||
![]() |
受験期の所定の提出期限までに認定試験を提出してください。 | ||||||
![]() |
受験期の所定の発表日に、「受講証明書 兼 認定試験結果通知書」(PDF形式)を電子メールにて通知いたします。 |
お問い合わせ先/登録情報の確認・変更
お問い合わせ先
知的財産アナリスト認定講座に関するお問い合わせは、下記のフォームからお問い合わせください。
※ お問い合わせフォームからは、講座やイベントの申込は受け付けておりません。
申込をご希望の方は、必ず各ページで案内する申込手続きの流れを確認いただき、「マイページ」からお手続きください。
登録情報の確認・変更
過去に本講座を受講された方は知的財産アナリスト講座専用の「マイページ」にて登録情報の確認・変更が可能です。
なお、2025年3月までに、特許・コンテンツ両方の講座を受講された方には、マイページが2つ(各講座に1つのマイページ)発行されています。
お手数ですが、両方のマイページにて管理をお願いします。
※過去に本講座を受講された方へは、2025年3月5日に初回ログイン情報の通知メールを送信しました。
未着の方は上記問い合わせフォームよりその旨をお問い合わせください(新たにマイページの作成はしないでください)。
メールマガジンの登録・変更・停止
メールマガジン「IPA通信」のメールアドレス変更や配信停止は、受信されたメールマガジン本文のヘッダから可能です。