FAQ
ipa175_new.jpg
ipac175.jpg
iplseminer.png
国家試験知的財産管理技能検定
kai_bnr.png
知的財産研究所
csme_bnr.jpg
banner_mouke.jpg
 
AIPE_top.pngcsme.png
ipamm550.bmp

知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ) 
ガイダンス【オンライン】


ガイダンス【ライブ配信のご案内】

開講に先駆けて、「知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ・ビジネスプロフェッショナル)」の概要や受講のメリットを紹介する「ガイダンス」を開催いたします。
ご興味をお持ちの方や受講をご検討中の方は、この機会にご参加ください。

内容・ねらい

知的財産アナリストの人材像や、本講座の概要と求められるスキルなどを紹介いたします。

また、優秀な成績で修了された知的財産アナリスト(コンテンツ)の方に登壇いただき、受講のきっかけや受講後の取り組みや成果等を紹介いただきます。

エンターテイメント産業に携わっている修了者からは、ITの進化によるコンテンツそのものの変化とコンテンツ流通の変化や、コンテンツ業界で起きているイノベーション、そして今後のエンターテイメントの未来はどのようになっていくかなどを、また、ものづくり産業に携わっている修了者からは、特許を中心とした知財を扱っている人が、著作権を中心とするコンテンツを学ぶことによってどのような気づきがあったか?どのような新たな価値の創出が出来るのか?そして、コロナ禍でより早くなった環境変化に適応するためにどのような戦略立案が出来るか?など、実務の現場の視点から知財の今、そして未来をディスカッションいたします。

開催概要

実施日程 年2回開催(不定期)
実施形態 オンライン配信(Zoom)
参加費 無料
対象者
コンテンツ産業に携わっている方で、周辺産業との連携による新たなビジネスモデル展開に関心のある方
製造業やサービス業等の方で、コンテンツを活用して収益を生み出す新しいビジネスモデルに関心のある方
「知的財産アナリスト(コンテンツ)」とはどのような場面でどのようなことができる人材なのか興味のある方
「知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ)」を受講するメリットはどのようなものがあるのか知りたい方
上司や同僚に受講を勧められたが、実際にどのようなことを学べるのか知りたい方


ガイダンス動画配信のご案内

知的財産アナリスト認定講座(コンテンツ・ビジネスプロフェッショナル)ガイダンスの収録動画を、オンデマンド配信しております。
本講座にご興味をお持ちの方や受講をお考えの方で、ライブ視聴できなかった方は、ぜひご活用ください。

※登壇者の所属や講座情報等は収録当時のものです。 

2025年7月収録

配信期間 2026年8月末まで(予定) 配信中!
プログラム 1.なぜ今、知財アナリストが求められるのか
近藤 泰祐 (知的財産研究教育財団 知的財産教育協会 事業部長)
VUCAの時代と言われるように、我々を取り巻く社会は激変しています。また、これまでのビジネスモデルが通用しなくなり、新しい価値創造が求められています。そのような中でこれから活躍するために、知財アナリスト講座でどのような学びを得られるかを解説します。
2.知的財産推進計画2025に対する知財アナリストの視点/パネルディスカッション
モデレータ:
五味 大輔 氏
(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長 兼 事業推進グループ 課長)
パネリスト:修了者の方
浦出 鉱太郎 氏 (株式会社セガ ライセンス本部 ライセンス部)
徳本 光宏 氏 (三井物産株式会社 総合力推進部 知財ビジネス推進室)
本講座講師から、知的財産推進計画2025を読み解き、知的財産アナリストは何が出来るのか?について、講座概要、科目の紹介を交えて紹介します。また、後半は、修了生を交えたパネルディスカッションを行い、本講座の受講体験や受講後のメリット、現在のお取り組みや活動の広がり等を、実体験から紹介いただきます。


2025年3月収録

配信期間 2026年4月末まで(予定) 配信中!
プログラム 講座内容と知的財産アナリストの視点/パネルディスカッション
モデレータ:
五味 大輔 氏
(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長 兼 事業推進グループ 課長)
パネリスト:修了者の方
浦出 鉱太郎 氏 (株式会社セガ ライセンス本部 ライセンス部)
徳本 光宏 氏 (三井物産株式会社 総合力推進部 知財ビジネス推進室)

2024年7月収録

配信期間 [延長]2026年9月末まで(予定) 配信中!
プログラム 講座内容と知的財産アナリストの視点/パネルディスカッション
モデレータ:
五味 大輔 氏
(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長 兼 事業推進グループ 課長)
パネリスト:修了者の方
宮﨑 晃 氏 (株式会社actenable 代表取締役)
磯田 敦仁 氏 (ゲーム会社 ライセンス担当 ロンドン在住)

2024年3月収録

配信期間 [延長]2026年3月末まで(予定) 配信中!
プログラム 「講座内容と知的財産アナリストの視点/パネルディスカッション」
モデレータ:
五味 大輔 氏
(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長 兼 事業推進グループ 課長)
パネリスト:修了者の方
安倍 歩美 氏 (株式会社NTTドコモ スマートライフカンパニー コンテンツサービス部
 コンテンツ推進第一担当)

松崎 貴史 氏 (三菱電機株式会社 鎌倉製作所 製造管理部 知的財産権管理課)

2023年7月収録

配信期間 [延長]2026年7月末まで(予定) 配信中!
プログラム 「講座内容と知的財産アナリストの視点/パネルディスカッション」
モデレータ:
五味 大輔 氏
(株式会社IMAGICA GROUP グループ事業戦略推進部 副部長 兼 事業推進グループ 課長)
パネリスト:修了者の方
一柳 緑 氏 (有限会社エイプリルレコード 代表取締役)
花房 孝史 氏 (株式会社テレビ東京ホールディングス 法務統括局コンテンツ契約部)
池 昂一 氏 (株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 知的財産センター 知的財産戦略室 戦略企画グループ)

2023年3月収録

配信期間 [延長]2026年3月末まで(予定) 配信中!
プログラム 「知財アナリストと語ろう!~コンテンツの可能性」
モデレータ:五味 大輔 氏
パネリスト:
稲葉 幸治 氏 (JAXA 研究開発部門 研究戦略部 知的財産課 勤務)
岸 俊彦 氏 (AGC株式会社 生産技術部 勤務)
宮﨑 晃 氏 (法人設立準備中)→(株式会社actenable 代表取締役)

2022年7月収録

配信期間 [延長]2026年4月末まで(予定) 配信中!
プログラム 「知財アナリストと語ろう!」/質疑応答
モデレータ:五味 大輔 氏
パネリスト:
遠藤 英明 氏 (株式会社テレビ朝日 ストーリー制作部 プロデューサー)
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 事業共創グループ)
小林 只 氏 (弘前大学医学部附属病院 総合診療部)

2022年3月収録

配信期間 [延長]2026年8月末まで(予定) 配信中!
プログラム 「知財アナリストと語ろう!」/質疑応答
モデレータ:五味 大輔 氏
パネリスト:
一柳 緑 氏 (有限会社エイプリルレコード 代表取締役)
花房 孝史 氏 (株式会社AbemaTV 経営管理本部 法務ライツグループ)
池 昂一 氏 (株式会社リコー プロフェッショナルサービス部 知的財産センター 知的財産戦略室 戦略企画グループ)
五嶋 高裕 氏 (中国電力株式会社 エネルギア総合研究所 知財企画戦略グループ 渉外・法務チーム)

 

お問い合わせ先/登録情報の確認・変更

お問い合わせ先

知的財産アナリスト認定講座に関するお問い合わせは、下記のフォームからお問い合わせください。

知的財産アナリスト お問い合わせフォーム

※ お問い合わせフォームからは、講座やイベントの申込は受け付けておりません。
申込をご希望の方は、必ず各ページで案内する申込手続きの流れを確認いただき、「マイページ」からお手続きください。

登録情報の確認・変更

過去に本講座を受講された方、マイページ作成済みの方は、知的財産アナリスト講座専用の「マイページ」にて登録情報の確認・変更が可能です。
メールアドレスに変更がある方は、マイページにログインし、ご自身で最新の情報に変更してください。
マイページとは
2025年2月以前に申込まれた方へ【特許第40期まで/コンテンツ第24期まで】

  • ※マイページは新規作成しないでください。
    「ログインID」やご自身で設定した「パスワード」が不明な場合は、マイページログイン画面の「ログインIDをお忘れの方はこちら」/「パスワードをお忘れの方はこちら」からご確認ください。
  • 各通知メールへの反映には時間を要する場合があり、変更前のメールアドレスに届くことがあります。
  • 最新のメールアドレスに変更されない場合、弊財団からのご案内が届かなくなりますのでご注意ください。

メールマガジンの登録・変更・停止 

メールマガジン「IPA通信」のメールアドレス変更や配信停止は、受信されたメールマガジン本文のヘッダから可能です。

お問い合わせ | 個人情報保護方針 | 特定商取引法に基づく表記 | サイトポリシー
© 2008 Association of Intellectual Property Education All rights Reserved.